2023年度
高学年
EV車を使ったクッキング体験-高学年ver-
これまで、災害時に不足するようなものを補うような訓練や活動を行ってきました。
例えば、避難所で使うスリッパを新聞紙で作ってみたり、食器類を作ってみたり、、、児童館でも身近なものを活用した様々な活動に取り組んできました。
しかし、「普段使っているものを災害時にも同じように使う」という視点もまた大事なのではないでしょうか。特にそれは、食の面でも重要なことです。たとえば、お湯を沸かすことができれば、あったかいお茶やコーヒー、コーンスープ、抹茶ラテを飲んでホッとできるかもしれない・・・電子レンジがあれば冷凍ピザをチンできるかもしれない・・・ホットプレートがあれば、目玉焼きとウインナーを焼いて、いつもの朝食ができるかもしれない・・・そういうときに必要なものは、”電気”です。
災害時でも、電気を確保することができれば、こうした”いつも通り”を準備することもできるかもしれません。
そこで、今年度は、黒潮町でも配備が進んでいる”EV車”を使って、防災と電気について考えました。(今回は、四国電力さんにご協力いただき、香川県から持ってきていただきました)
子どもたちには、「災害時にもあったかいものを食べたいよね」、という導入から問いかけ、実際に簡単なクッキングを行いました。そして、そうした家電の電力はどこからつながっているのかを問いかけました。コードをたどっていくと、壁のコンセントにはつながっていません。よくよく探してみると、なんと外に置かれた車につながっていました!
EV車で電気を運べば、どこでも調理が可能なことを学びました。電力の容量を知るために、子供たちが一番イメージしやすい例えを考えたところ、任天度switchを8000回充電できるということがわかり、子供たちはびっくりしていました。
このEV車は、災害時の医療現場、福祉現場でも使用されることが計画されています。また、せっかくの機会なので、高知県地球温暖化防止活動推進センター うみのこどもさんにもご協力いただきました。
実は、黒潮町は、2050年までに二酸化炭素実質排出ゼロを目指すため、「黒潮町ゼロカーボンシティ宣言」を令和3年6月1日に表明しています。その一環に、EV車があります。脱炭素社会を実現するために、一人ひとりが地球温暖化のことを考える必要があり、生きるために必要なエネルギーとどのように共存していくか、どのようなエネルギーを選択していくとよいのか、について「防災・環境・災害・エネルギー」の深い関係を主軸に、専門員の方から子どもたちに講和をしていただきました。環境学習は、学校でもたくさん取り組まれていますが、児童館では、実際にEV車からの電力供給を体験したことで、今年度も、児童館ならではの、知識と体験を結び合わせるユニークな活動ができたのではないでしょうか。